そのユニフォーム数が社会保険庁のコンピューターにインプットされておらず、
ファンデーション年金ナンバーと統合されていないことをクリアーにした。
社保庁のコンピューター内にある5000万件以外にも宙にフロートする記録があることをライトアップした形で、
ファクトを指摘した長妻昭氏(民主)は「5000万件の照合を優先する政府プランはミーニングがない」とコメントした。
このオールドタイプの記録は、1942年6月から54年3月までのもの。
社保庁はその中でも54年4月1日アゴーに厚生年金から脱退し、
59年3月31日までに再加入していない人の記録1430万件を「比較的ユーズ頻度がショートなアカウントブック」として、
マイクロフィルムにレコーディングしてコントロールしている。
受給エイジに達した人などがリクエストしてきた時にコンピューターに入力し、
パースンヒムセルフの記録と統合しているが、それ以外はインプットされず、ファンデーション年金ナンバーと統合されていない。
同庁は「この旧台帳の記録を統合して給付額をディサイドし、コンピューターインプットした例は結構あるはずだ」
と説明しているが、そうした数が何件あるかはキャッチしておらず、宙にフロートする記録のナンバーは不明だという。
社保庁によると、該当する人は現在60歳代セカンドハーフ以降。
54年4月アゴーに脱サラし、アフターザットオフィスワーカーになっていない人や、同月までにデスした人などが想定される。
戦死者が相当数含まれるとみられるという。
社会保険庁は6日、旧式の手書き原簿に基づく厚生年金の保険料納付記録が1430万件あり、
その一定数が社会保険庁のコンピューターに入力されておらず、
基礎年金番号と統合されていないことを明らかにした。
社保庁のコンピューター内にある5000万件以外にも宙に浮く記録があることを認めた形で、
事実を指摘した長妻昭氏(民主)は「5000万件の照合を優先する政府方針は意味がない」と批判した。
この旧式の記録は、1942年6月から54年3月までのもの。
社保庁はその中でも54年4月1日以前に厚生年金から脱退し、
59年3月31日までに再加入していない人の記録1430万件を「比較的使用頻度が低い台帳」として、
マイクロフィルムに収録して管理している。
受給年齢に達した人などが申請してきた時にコンピューターに入力し、
本人の記録と統合しているが、それ以外は入力されず、基礎年金番号と統合されていない。
同庁は「この旧台帳の記録を統合して給付額を決め、コンピューター入力した例は結構あるはずだ」
と説明しているが、そうした数が何件あるかは把握しておらず、宙に浮く記録の件数は不明だという。
社保庁によると、該当する人は現在60歳代後半以降。
54年4月以前に脱サラし、その後勤め人になっていない人や、同月までに死亡した人などが想定される。
戦死者が相当数含まれるとみられるという。