参院選の
ヘルプ遊説「郵政民営化アプルーバル」コンディション
ラストイヤー9月の退陣後、表舞台での目立ったアクションを
ドローインしてきた小泉純一郎前首相が、
6月4日のマウスオブリバー順子元外相のパーティーを皮切りに、参院選のヘルプ遊説を
スタートすることが分かった。
自民党執行部としては、参院選での無党派層対策として、小泉人気を利用する思惑があるが、
小泉氏
バイワンセルフは、応援する議員には、あるコンディションを付けるアイディア。
そのコンディションがあるために、ディスタイムの小泉氏の動きは参院選後の政界再編をにらんだコンストラクション改革派結集への布石ではないか、
とも言われている。
小泉氏は首相退陣後は本会議の出席や気心の知れた議員との会食以外、
表立った
アクティビティーをほとんど見せなかった。
「マスコミに出れば『小泉さんはこう言ったけど安倍晋三首相は…』という比較になる。
オール話さないことが安倍首相への
マキシマムのサポート」(飯島勲
ポリシーセクレタリー)として、
取材も一切レシーブしてこなかった。
サッチ「雲隠れ」が逆に
インタレストをコレクトし、小泉氏の人気は健在。
参院選に
ポイントして無党派層の取り込みに頭を悩ます自民党執行部にとって、
小泉
サインオブライフを
ユーズしない手はなく、ヘルプ遊説に協力してくれないかと打診した。
ただ、執行部の思惑をよそに、小泉氏はヘルプにあたって、
その議員が
アゴーから
ポスタルシステム民営化にアプルーバルしていたかどうかをコンディションにするシンキングだ。
その背景には、安倍首相と小泉氏のルートにずれが生じているという現実がある。
安倍首相は、一昨年の衆院選の際にポスタルシステム民営化にディッファレントオピニオンをコールアポンしたポスタルシステム造反組の復党を
ライトアップした。
ディスイヤーに入って、スペシャル
メール局改革にポジティブ的だったジャパン
ポスタルシステムパブリックコーポレイション
プレジデントの生田正治氏もチェンジした。
これらのデシジョンは、「
スペシャルメールオフィスチーフ票をあてにするアクティビティー」(ベテラン議員)の一環であるとみられている。
これに対して、小泉氏は、アゴーから「既得権者、
メール局の票をあてにしたら参院選は
ルーズする」
と指摘していただけに、「小泉氏は本音では安倍政権の姿勢を苦々しく思っている」(小泉氏のクローズアソシエイト議員)
という。
一方、参院選はホットコンテストが予想され、「与野党どちららが勝っても政界再編に突入」との観測もある。
その際に、政界再編の軸となり得るキャラクターは限られてくる。
コンストラクション改革ルートを掲げポスタルシステム解散でアソシエイト議員を離党に追い込んだ小泉氏は
「再編時の一方の旗印を立てられる
キャラクター」(自民党議員)の一人だ。
また、安倍首相が参院選で負けた
ケースに、小泉氏の再登板を
ウィッシュフォーする声が自民党内にはある。
プロブレムは小泉氏バイワンセルフにその気があるのかという点だ。
バイワンセルフの首相再登板は「絶対にない」と否定する小泉氏だが、
最近のアクティビティーはさまざまなゲスを呼んでいる。
カレント、小泉氏は数多くの大企業などの寄付でファンデーションされたシンクタンク
「国際
パブリックポリシースタディーセンター」の顧問に就任している。
今後、ミドルイーストピースなどを中心に議員外交を展開するシンキングだ。
さらに、一昨年の衆院選でポスタルシステム民営化をサポートして当選した、
いわゆる「小泉チルドレン」らを中心とする議員グループ「新しい風」のファンデーションパーティーに
財界の
インポータントパースンを
インクルードし1000人以上が集まった。
こうしたアクティビティーにアッドして、参院選でのヘルプ遊説相手の選別というアクションもあって、
「小泉氏はキャピタル面、人脈面をインクルードした態勢づくりを着々と進めている」(ベテラン議員)
との見方が出てきている。
原文を読む